人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自治体キャラバン、くすのき議会代表者会議、躍進のつどい

自治体キャラバン、くすのき議会代表者会議、躍進のつどい_c0348636_10572801.jpg

7月23日は、忙しい一日でした。
午前中は、自治体キャラバンがあり、門真市の社会保障の状況と充実について参加者から、質問や要望が出されました。

午後からは、くすのき広域連合の代表者会議があり、出席しました。

夜は、ルミエール・レセプションホールで日本共産党の躍進のつどいが開かれました。
議員団とほりお晴真 雇用・福祉対策委員長も来年の一斉地方選挙でがんばる決意を述べさせていただきました。
 参加者から、「頑張ってくださいよ!」「よし!」と応援の掛け声が掛けられました。
全力でがんばります!
 辰巳孝太郎参議院議員も駆けつけ、国政、府政、共産党の役割、値打ち、出番だと訴えました。
会場いっぱいの参加者で熱気あふれる集いとなりました。
みなさん、ご支援よろしくお願いしまーす!

# by toyokita | 2014-07-28 00:14

母の誕生日

母の誕生日_c0348636_10572769.jpg

7月20日は、母の86歳の誕生日でした。
いつまでも元気で長生きしてね
母の誕生日_c0348636_10572701.gif

# by toyokita | 2014-07-27 23:22

北巣本校区夏祭りにクマモンが・・・

12日は北巣本校区で夏祭りが行われました。

なぜか、クマモンが・・・

北巣本校区夏祭りにクマモンが・・・_c0348636_10572695.jpg


地域のみなさんも、きょうはクマモンを見るためにたくさん集まっていました。

市の担当者に出会ったので、聞いてみると、熊本県の方からホームページを見ると、この日にイベントをしていたのは、
ここだけだったようで、ぜひ参加させてほしいと依頼があったそうです。

 夏祭りの企画・準備など、地域の自治会の皆様本当にお疲れ様でした。

# by toyokita | 2014-07-13 07:40

門真社保協 年次総会

12日、門真社会保障推進協議会の年次総会があり、福田英彦議員、井上まり子議員、ほりお晴真 党雇用・福祉対策委員長と一緒に出席しました。
 門真社保協は1998年12月17日、「医療・年金改悪反対、公的介護保障制度の実現、老人医療費助成制度の復活」などの諸要求を掲げて結成され、「市民と共に社会保障制度を考える・門真の未来と街づくり」をスローガンに設定され歩んでこられています。
 本日は経過報告や今後の活動方針や新役員体制などが話し合われました。

総会の後、大阪社保協事務局長の寺内事務局長より「2014年自治体キャラバン事前学習会」が開かれました。

 自治体キャラバンとは、大阪社保協自治体キャラバン行動のことで、
これは、各市町村で起きている問題点を客観的なデーターと実際に起きている事例に基づき、住民と行政が同じテーブルで問題解決のための話し合いをする場です。
 門真市での自治体キャラバンは、7月23日(水)10時です。

国保の問題、生活保護の問題、子ども医療費助成の拡充の問題などが話し合われます。

門真社保協 年次総会_c0348636_10572636.jpg

寺内 順子氏

# by toyokita | 2014-07-13 07:14

子ども・子育て支援新制度についての議員研修会

11日は、子ども・子育て支援新制度についての議員研修会に参加し受講してきました。
2015年4月から、スタートされる予定の新制度ですが、新しい形態はこれから各自治体で基準や条例を作って行かなければならなものがたくさんあります。
 新しい制度ですから、これまでの制度より良くしていかなければなりません。
しかし・・・
 新制度は、どうしたらこの業界に企業が参入できるだろうかというところからスタートしているので、子どもたちにとってどうなのかという視点が後付にされてきているところに問題があります。 

子どもの発達から見た新制度についてや、条例制定のポイントなど一日かけて学んできましたが、本当に複雑な中身です。
 
子ども・子育て支援新制度についての議員研修会_c0348636_10572448.jpg

講師の長瀬 美子氏(大阪大谷大学)

子ども・子育て支援新制度についての議員研修会_c0348636_10572470.jpg

講師の木下 秀雄氏(大阪市立大学)


子ども・子育て支援新制度についての議員研修会_c0348636_10572544.jpg

講師の奥野 隆一氏(佛教大学)

奈良女子大学の中山 徹氏の講義もありました。

これからの保育と幼児教育の制度が、子どもたちの保育を受ける権利が保障され、子どもたちが主体となった制度にしていくために十分な議論が必要です。

# by toyokita | 2014-07-13 06:11